MENU

トヨタのEV実力は本物か?──2026年型「Toyota bZ」ついに本気モード突入

【終了間際の爆上げに注目

見積もりより100万高く売れたSellca実況動画

https://youtube.com/watch?v=AUcQ4XWa-OQ
長さは8分程度なのでサクッと見れちゃいます

Sellca(セルカ)なら中間マージンをカットできる!!

Sellca(セルカ)公式はこちら

目次

第1章:bZ4Xの失敗と再起──なぜトヨタは名前を変えたのか

トヨタは、長年にわたってハイブリッドカーの分野で圧倒的な地位を築いてきたものの、EV(電気自動車)市場では後れを取っていたという評価が付きまとう。2022年に登場したbZ4Xは、同社初のEV専用プラットフォームe-TNGAを採用した意欲作だったが、市場からの反応は芳しくなかった。

bZ4Xの課題点として多く挙げられたのが、まずその名称だ。bZ(beyond Zero)というブランドコンセプトのもとに「4X」という記号的なサブネームがついていたが、これが消費者にとってわかりづらかった。また、航続距離が欧米の競合に比べて物足りず、特にアメリカ市場では大きなセールスポイントになりにくかった。

2026年、トヨタはこの状況を打開すべく、モデル名をシンプルに「bZ」とし、商品としてのわかりやすさと記憶に残るブランド構築を重視した再出発を図ることとなった。

第2章:進化したバッテリーがもたらす驚異の航続距離

2026年型「bZ」の最大の進化は、バッテリー容量の刷新と、それに伴う航続距離の大幅な向上にある。ベースグレードのXLE FWDでは57.7kWhのバッテリーパックが搭載され、航続距離は236マイル(約380km)に向上。これでも十分だが、注目はその上位グレードである「XLE FWD Plus」だ。

このモデルでは、74.7kWhの大容量バッテリーを採用し、1回の充電で314マイル(約505km)もの航続が可能となっている。これは従来の252マイルから25%も向上しており、実用面での競争力が飛躍的に高まったことを意味する。

さらに、Limited FWDでは299マイル、XLE AWDでは288マイル、Limited AWDでも278マイルと、全グレードで確実な進化を実現している。

第3章:パフォーマンスの進化──EVでも“走り”のトヨタ

航続距離だけではない。bZは出力面でも大きな強化が加えられた。FWDモデルでは最大出力が228馬力まで向上し、AWDモデルではなんと338馬力という高出力を実現。特にAWDモデルでは0-60mph加速が4.9秒という、従来のbZ4Xでは考えられなかった俊敏性を持つ。

かつてトヨタは、走りにおいて“つまらない”という評価を受けることもあったが、この新型bZにおいては、パフォーマンスでもドライバーに「運転する楽しさ」を提供することを強く意識している。

第4章:デザインリファイン──街に溶け込む先進性

2026年型bZでは、エクステリアデザインも洗練された。特筆すべきはホイールアーチ周辺の黒い樹脂クラッディングを廃止し、ボディ同色の塗装を採用した点。これにより、より都会的で上質な印象を与えることに成功している。

フロントマスクは、カムリやプリウスを彷彿とさせる知的な表情で、ライト類は上向きにデザインされ、個性を演出。XLEには18インチホイール、Limitedには20インチホイールを標準装備し、足元の存在感も強調している。

カラーバリエーションは8色展開で、そのうち6色はプレミアムカラーとして提供される。

第5章:内装の進化──テクノロジーと快適性の両立

インテリアも進化を遂げており、センターコンソールのデザインが刷新されたほか、14インチの大型タッチスクリーンが全グレードで標準装備となった。スマートフォン用のQiワイヤレス充電や、9スピーカーのJBLオーディオ(オプション)も用意されており、エンタメ環境も抜かりない。

シート素材は標準でファブリックだが、上位グレードではトヨタの合成皮革「SofTex」が使用され、上質感が一層引き立つ。

室内スペースも十分に確保されており、前席は42.1インチ、後席は35.3インチの足元空間を誇る。ラゲッジ容量は27.2立方フィートで、ライバルであるHyundai Ioniq 5の26.3立方フィートを僅かに上回っている。

第6章:安全性能──トヨタ・セーフティ・センス3.0を全車標準装備

先進運転支援機能も抜かりなく、全グレードに「トヨタ・セーフティ・センス3.0」が標準装備されている。

  • 全車速対応アダプティブクルーズコントロール
  • 車線維持支援
  • 自動緊急ブレーキ(歩行者・自転車対応)
  • レーンチェンジアシスト など

これにより、EVとしてだけでなく「家族が安心して乗れるファーストカー」としての価値も高まっている。

第7章:ライバル比較──Model Y、Ioniq 5とどう戦う?

bZが戦う相手は、Tesla Model Y、Hyundai Ioniq 5、Kia EV6など、実力派が揃うEV市場。特にModel Yはアメリカ市場で圧倒的な人気を誇っており、価格帯、航続距離、充電インフラなどで差を詰めなければならない。

その点で、NACS(Teslaスーパーチャージャー規格)への対応は非常に大きなアドバンテージ。価格がまだ未発表とはいえ、bZが40,000ドル前後で登場すれば、競争力は高い。

第8章:EV戦略の核心──「bZ」はその先駆けか?

トヨタは2030年までに30車種のEVをグローバルで展開すると公表しており、「bZ」はその中核を担うモデルである。特に北米市場では、プリウスやRAV4に続く「新しい顔」として、今後の販売戦略において重要な役割を果たすことになるだろう。

トヨタの今後のEV展開がこの「bZ」を起点に加速することは間違いない。

第9章:価格と市場導入──スタート価格は約40,000ドルか

2025年モデルのbZ4Xが38,465ドルであったことを考慮すると、2026年型bZは40,000ドルに近づくと予想されている。インフレや装備の充実を踏まえると自然な価格帯ではあるが、補助金やインセンティブ次第で実質価格は大きく変動する。

日本市場への導入時期は未定だが、bZ4X同様、欧米と中国市場を優先とする戦略が採られる可能性が高い。

第10章:トヨタEVの真価──“beyond Zero”はここから始まる

トヨタが掲げる「beyond Zero」とは、単なるゼロエミッションではなく、クルマを超えた価値を提供するという哲学だ。2026年型bZは、その言葉にふさわしい進化を遂げており、「bZ4Xでがっかりした」層にこそ、ぜひ一度試してほしいモデルとなっている。

EVの選択肢が増える中で、トヨタらしい信頼性と実用性、走行性能を兼ね備えた「bZ」は、着実に存在感を高めていくことだろう。


よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる