見落とすには惜しすぎるSUV──2025年型スバル・フォレスター、その真の実力とは?
2025年、スバル・フォレスターが静かに進化を遂げた。派手な広告や斬新なデザインで目立つタイプのSUVではないが、実はこの車、ライバルを凌駕する隠れた実力を秘めている。「ただのトースター(=道具)」と呼ぶには、あまりにも惜しい。この記事では、2025年型フォレスターがなぜ「最も過小評価されているSUV」と言えるのか、その10の理由を徹底解説する。
1. 新しい“ボクシー”デザインが光る、控えめな美学
2025年型フォレスターは、見た目のインパクトを追求していない。むしろその控えめなボクシー(箱型)デザインが、ライバル車がクーペ風シルエットに偏りがちな中で際立っている。新デザインの細いヘッドライト、新しいフロントバンパー、そしてリアの「Forester」ロゴなど、細部まで丁寧に作り込まれている。
-
スポーツグレードではブロンズカラーのアクセントとホイールを採用
-
ハイブリッドであることが外観からは分からない控えめな演出
-
無理に“未来感”を演出しない、堅実で実用的なスタイル
2. 驚くほど自然なハイブリッド体験
2025年型フォレスター・ハイブリッドは、スバルの新しい電動化戦略の結晶だ。ハイブリッドであることを感じさせない自然な走行フィールが魅力で、エンジン始動のショックもほとんどない。
-
2.5L水平対向エンジン+2基のモーター
-
システム合計出力:194馬力
-
燃費:35 MPG(約14.9 km/L)※市街地/郊外ともに優秀な数値
-
機械式AWDを採用し、悪路にも対応
-
レスポンスの良いCVTと静粛な走行性能
3. 快適性と質感を大幅に向上させた新インテリア
新型フォレスターの車内は、明確なアップグレードを遂げている。特にシートは快適性が格段に向上し、長距離ドライブでも疲れにくい。グレードに応じてレザー、StarTex(合成皮革)、ベンチレーションシートなどが選べる。
-
ダッシュボードにはソフトタッチ素材を使用
-
新設計のデジタルメーターが標準装備(ハイブリッドモデル)
-
後席も大人がゆったり座れる広さ
-
50:50分割可倒式のシートで荷室も拡張可能
4. 安心感のレベルが違う先進運転支援技術
スバルといえば「アイサイト」。2025年モデルではさらに進化し、障害物検知精度が向上。加えて、緊急停止アシスト機能も搭載された。
-
アイサイトの機能一覧:
-
車線逸脱警告・補正
-
追従型クルーズコントロール
-
緊急停止支援(ドライバー無反応時に自動停止+ドア解錠)
-
前方衝突警報の性能向上
-
-
IIHSの衝突安全評価で18度目のTop Safety Pick受賞
-
NHTSAによる5つ星評価も取得予定
5. 優れたコストパフォーマンス──“お得感”で選ばれるSUV
新型フォレスターの価格はやや上昇したが、内容を見ればその分の価値は十分にある。特にPremium以上のグレードは、装備内容が充実しており、多くのユーザーが選ぶことになるだろう。
2025年型スバル・フォレスター価格表(米国価格と円換算)
グレード | ガソリンモデル価格(USD) | ハイブリッド価格(USD) | 円換算価格(目安) |
---|---|---|---|
Base | $29,800 | ― | 約447万円 |
Premium | $32,110 | $36,415 | 約482万円 / 約547万円 |
Sport | $34,610 | $39,415 | 約519万円 / 約591万円 |
Wilderness | $34,995 | ― | 約525万円 |
Limited | $36,110 | $40,830 | 約542万円 / 約613万円 |
Touring | $39,995 | $43,115 | 約600万円 / 約647万円 |
※為替レートは1ドル=150円で換算(2025年時点の目安)。日本国内の価格とは異なる可能性があります。
6. ガソリンモデルにも進化が!“走り”の質が変わった
ガソリンモデルの2.5L水平対向エンジンもブラッシュアップされ、180馬力、178 lb-ft(約241Nm)のトルクを発生。低回転域でのトルク向上により、街中でも軽快な加速を実現している。
-
WRX譲りの新型ステアリングシステムを採用
-
AWDシステムのチューニング変更で旋回時の安定性向上
-
改良されたCVTとパドルシフト(スポーツグレード以上)
7. フォレスター・ウィルダネスの“本気”オフロード性能
ウィルダネスは名ばかりのオフロード仕様ではない。9.3インチ(約236mm)の最低地上高、専用サスペンション、A/Tタイヤ、アンダーボディプロテクションなど、山道や悪路に対して圧倒的な信頼感を誇る。
-
ヨコハマ製ジオランダーA/Tタイヤを装備
-
X-MODEのトラクション制御が進化
-
長距離トレイルにも対応する快適性と耐久性
8. ベースグレードでも驚異の走破性
スバルの特徴は、最廉価グレードにも機械式AWDが標準装備されていること。CR-VやRAV4のハイブリッドモデルのように“なんちゃってAWD”ではなく、実際に後輪へトルクを伝える。
-
最低地上高:8.7インチ(約221mm)
-
ヒルディセントコントロール標準
-
中央ディファレンシャル方式の本格AWD
9. “静かで快適”──質感の進化は目を見張るもの
新型フォレスターは、剛性と静粛性に注力。車体のねじり剛性は10%アップ、ルーフの遮音性能は39%向上。ハイブリッドモデルでは特に静寂性が際立ち、エンジン停止時でも快適そのもの。
-
構造用接着剤の増量とスポット溶接数の増加
-
トランスミッショントンネルへの防音材追加
-
EV的な静かさと高級感を両立
10. 豊富なラインアップが生む“選ぶ楽しさ”
ガソリンとハイブリッドを合わせて計10グレードを用意し、装備や価格、用途に応じて柔軟に選べるのも魅力。普段使いからアウトドアまで、あらゆるニーズに応える。
-
おすすめグレード:
-
Sport(内装の質感と装備のバランスが◎)
-
Wilderness(本格オフローダーにしては手頃な価格)
-
Hybrid Premium(燃費・価格・装備のバランスに優れる)
-
結論:スバル・フォレスターは、見逃してはいけない“堅実な選択”
トヨタRAV4やホンダCR-Vが人気を集める中で、スバル・フォレスターはその“質実剛健”さゆえに目立ちにくいかもしれない。だが、2025年型で示された性能、装備、安全性、価格のバランスは、まさに「SUV界の良心」と呼ぶにふさわしい。
日常の足として、あるいはファミリーユース、さらにアウトドアの相棒として──あらゆる場面で「ちょうどいい」を超えた信頼と満足感をもたらしてくれる。それが、2025年型スバル・フォレスターである。
コメント