MENU

トヨタは生き残り、マツダは沈む?関税で分かれる日本車メーカーの明暗

【終了間際の爆上げに注目

見積もりより100万高く売れたSellca実況動画

https://youtube.com/watch?v=AUcQ4XWa-OQ
長さは8分程度なのでサクッと見れちゃいます

Sellca(セルカ)なら中間マージンをカットできる!!

Sellca(セルカ)公式はこちら

vehicles at a chevrolet dealership in vallejo, california, us, on monday, march 3, 2025. tariffs on canada and mexico risk driving up us car prices by as much as $12,000, further squeezing consumers and wreaking havoc across the intricate web of automotive supply lines spanning the continent. photographer: david paul morris/bloomberg via getty images


目次

はじめに:自動車を取り巻く新たな“国際通商戦争”

2025年、アメリカで再び自動車業界に大きな激震が走りました。トランプ前政権の復帰とともに復活した25%の自動車関税が、北米市場に波紋を広げています。

日本の消費者にとっては、「アメリカの話だろう」と思われるかもしれません。しかしこの関税が、日本の大手自動車メーカーの命運を分けるものになるとしたら、どうでしょうか?

本記事では、トヨタ・ホンダ・日産・マツダ・スバル・三菱といった主要メーカーがこの関税にどう影響されるのか、生産拠点・輸出依存度・ブランド戦略という切り口から徹底分析します。

そして、その先に見えるのは——「関税時代に生き残るメーカー」と「淘汰されるメーカー」との明確な分岐点です。


第1章:関税の中身とインパクト

● 25%という数字が意味すること

2025年現在、アメリカでは海外から輸入される乗用車・自動車部品に対して一律25%の関税が課されています。これは1ドル100円換算で、300万円の車が375万円になるインパクトです。

● 予測では最大年間700万台の販売減

デトロイトの調査会社Telemetryによれば、関税が2035年まで継続されれば、アメリカとカナダにおける年間新車販売台数が7百万台も減少すると予測されています。


第2章:勝者① トヨタの強さは“アメリカの中にある”

● 米国内生産比率が70%超

トヨタは早くから「地産地消」を推進してきました。ケンタッキー、テキサス、インディアナなどで主要モデル(カムリ、タコマ、RAV4など)を現地生産しています。

● レクサスの一部車種のみが関税対象

高級車ブランド・レクサスのうち、日本製モデル(LX、LSなど)は関税の対象となりますが、台数シェアでは限定的。ブランド全体の競争力には致命的影響を与えません。

● 結論:トヨタはむしろ関税時代に“強くなる”

北米生産に強みを持つトヨタは、競合他社が価格上昇で苦しむ中、相対的に価格優位性を獲得。マーケティング次第ではさらなるシェア拡大が可能です。


第3章:勝者② ホンダも“準地元メーカー”として生き残る

● オハイオ州を中心とする強固な生産体制

ホンダも北米での生産体制が整っており、アコード、CR-V、シビックといった人気車種はほとんど現地で生産されています。

● アキュラは一部リスクあり

アキュラのフラッグシップモデル(例:インテグラ、NSX)には日本製も含まれ、一部価格上昇の可能性はありますが、全体への影響は限定的です。


第4章:苦戦① 日産の“内憂外患”

● アメリカにも工場があるが…

日産はテネシー州やミシシッピ州に拠点を持っていますが、利益率の低さと販売不振が問題化しています。

● インフィニティの危機

高級ブランド・インフィニティは日本製比率が高く、25%の関税で完全に競争力を失うリスク。ブランド価値の棄損にもつながりかねません。


第5章:敗者① マツダ――“CX-50以外”すべて関税対象

● トヨタとの合弁工場に一部生産を委ねるが…

マツダはアラバマ州で「CX-50」を生産していますが、それ以外のモデル(CX-5、マツダ3、MX-5など)はすべてメキシコや日本からの輸入です。

● 小規模メーカーゆえの柔軟性のなさ

規模が小さいがゆえに「すぐに北米生産へシフト」する体力はなく、関税ショックは致命的。マツダ車は“お手頃価格のプレミアム”が売りでしたが、価格上昇でその立場を失うおそれがあります。


第6章:敗者② スバルと三菱の明暗

● スバルは一部現地生産あり

インディアナ州に「SIA(スバル・インディアナ・オートモーティブ)」を持ち、アウトバックやアセントを現地生産。ただし、WRXやBRZなどのスポーツモデルは輸入で、価格上昇による販売減の懸念が残ります。

● 三菱は全車輸入、打つ手なし

三菱はすべてのモデルが輸入車。生産拠点も日本やタイに集中しており、関税適用モデル100%という危機的状況です。米市場からの再撤退というシナリオも現実味を帯びてきました。


第7章:関税がもたらす“中古車バブル再来”

● 新車が高すぎて買えない

価格上昇を受けて、消費者は“1〜2年落ちの中古車”に殺到するでしょう。これにより、中古車市場が再びインフレ化、パンデミック時のような「中古価格が新車を超える現象」が再燃する可能性もあります。


第8章:未来予測と日本企業の対応戦略

メーカー名 米国内生産比率 関税の影響 コメント
トヨタ 約70% むしろ競争力上昇
ホンダ 約65% 地元生産が強み
日産 中〜高 北米工場活用も販売不振
マツダ 低(CX-50のみ現地) 主力モデルが打撃
スバル 一部モデルが関税対象
三菱 0% 非常に高 全車が関税対象
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる