MENU

Ford Mustang GTD、ニュル最速記録を更新!──量産マスタングの限界を超えた“野獣”の全貌

【終了間際の爆上げに注目

見積もりより100万高く売れたSellca実況動画

https://youtube.com/watch?v=AUcQ4XWa-OQ
長さは8分程度なのでサクッと見れちゃいます

Sellca(セルカ)なら中間マージンをカットできる!!

Sellca(セルカ)公式はこちら

目次

Ford Mustang GTD、ニュル最速記録を更新!──量産マスタングの限界を超えた“野獣”の全貌

Ford Mustang GDT

アメリカが本気を出すと、ここまでやる。──Ford Mustang GTDが2025年春、ドイツのニュルブルクリンクで6分52秒072という衝撃のラップタイムを記録し、自らの最速記録を5秒以上更新。かつて「直線番長」と揶揄されたマスタングは今や、欧州GTカーを震え上が記事では、この快挙の裏にある技術革新と、GTDというクルマが背負ったアメリカ車の未来について深掘りする。

「ただのマスタング」では終わらない

2023年の発表以来、世界中の注目を浴びてきたFord Mustang GTD(ジーティーディー)が、再び歴史を塗り替えた。舞台は世界で最も過酷とされるドイツの「ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェ」。2024年夏に記録した6分57秒685というラップタイムを、2025年春、Fordはさらに6分52秒072に短縮するという偉業を成し遂げた。

これは、ただの記録更新ではない。「アメリカ車は直線番長」という固定観念を覆し、“世界最速級のサーキットマシン”として進化した象徴的な瞬間である。本記事では、Mustang GTDの快挙の舞台裏に迫りながら、日本勢との比較、世界のライバルたちとの競争、そして自動車界に与えるインパクトまで徹底的に分析する。


ニュルブルクリンク6分52秒──“野獣”が刻んだ記録

ドイツ西部のアイフェル地方に位置する全長20.8kmのサーキット「ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェ」は、世界の自動車メーカーが“性能の証明”として挑む聖地だ。標高差300m以上、170以上のコーナー、高速セクションとテクニカルセクションが混在し、「1周走れば車の全てが分かる」と言われている。

そんなコースでFord Mustang GTDが記録した6分52秒072という数字は、ただの「早い」では片づけられない。前年の6分57秒685を更新したこのタイムは、あのLamborghini Huracán Performanteの6分52秒01に迫るレベルであり、市販車として世界第9位の最速記録となる。

前回と同じくドライバーはDirk Müller。彼とFordのエンジニア陣が1年間で作り上げた改良の積み重ねが、この5.5秒という驚異的な差に結実した。


記録短縮を支えた6つの革新技術

この進化の背景には、以下のような大規模なアップデートがある。

  • シャシー剛性の強化:フレームのねじり剛性を高め、コーナリング中の安定感が向上。

  • サスペンション再設計:Multimatic製のアクティブサスペンションを再調整し、接地性と応答性を最適化。

  • 空力デバイスの微調整:ダウンフォースの向上により、高速コーナーでのグリップが劇的に改善。

  • パワートレインのキャリブレーション:スロットルレスポンス、シフトマッピングを見直し、立ち上がりの鋭さがアップ。

  • ABSとトラクションコントロールの進化:より細やかな制御が可能となり、限界ギリギリでの挙動が安定。

  • アクティブ・スプール・バルブの開発:路面や速度に応じてリアルタイムに減衰力を調整する革新的機構。

これらの技術改良は、Fordが2024年のデイトナ24時間耐久レースで得た知見を反映したものであり、まさにレース直系の進化と言える。


Mustang GTDとは何者か?

この車両は「Mustang」の名を冠してはいるが、実質的にはレーシングカーそのものだ。スペックを見れば一目瞭然である。

  • 限定生産:1,000台

  • エンジン:5.2リッター スーパーチャージドV8

  • 出力:815馬力(推定)

  • トルク:約900Nm(664 lb-ft)

  • トランスミッション:リアマウント8速DCT

  • 駆動方式:後輪駆動(FR)

  • 車両価格:約32万5,000ドル(約5,000万円)

さらに、カーボンファイバー製のパネルや50:50の前後重量配分、アクティブエアロデバイスを採用することで、車両バランスはレーシングカーそのものに近づいている。


日本最速GT-Rとの比較

日産GT-R(R35)は、2013年にGT-R NISMO仕様で7分08秒679というタイムを記録しており、これは日本車最速のタイムである。Mustang GTDはこの記録を16秒以上上回るという驚異的な性能差を見せつけた。

車種 ラップタイム 備考
Ford Mustang GTD 6分52秒072 2025年記録、限定1,000台
日産 GT-R NISMO 7分08秒679 2013年記録、日本車最速

GT-Rはあくまで「日常使いも可能なスーパーカー」であり、Mustang GTDのように完全にサーキット特化のモデルとは設計思想が異なるものの、性能差は明白だ。


世界のライバルたちと肩を並べる

Mustang GTDは以下のような“世界最速クラス”のスーパーカーとほぼ同格のタイムを記録している。

車種 ラップタイム 特徴
Lamborghini Huracán Performante 6分52秒01 軽量・高ダウンフォース仕様
Porsche 911 GT2 RS MR 6分43秒30 ポルシェ公式のサーキット仕様
Mercedes-AMG One 6分35秒183 F1由来のハイパーカー、1億円超
McLaren P1 LM 6分43秒22 世界限定5台のレースマシン仕様
Ford Mustang GTD 6分52秒072 米国製V8搭載量産スポーツ

この中でMustang GTDだけが、V8エンジンと後輪駆動をベースにしたクラシックな構成で6分台を叩き出している。他の多くがハイブリッドやミッドシップなのに対し、「伝統の延長線上で世界最速に挑む」という姿勢が異色で魅力的だ。


アメリカがついに世界に牙をむいた瞬間

かつて「アメリカ車=大排気量で直線番長」というイメージが世界中にあった。それは悪い意味での偏見だった。しかしMustang GTDは、その偏見を粉砕する。

  • 超剛性シャシー

  • 高度な空力パッケージ

  • サーキット専用に近いサスペンションセッティング

  • 高速域でも安定するリアマウントDCT構造

これはもはや「アメリカ製のハイパーカー」だ。そして、その完成度と価格(5,000万円)を考慮すれば、**“価格破壊型ハイパーカー”**と言えるだろう。

Mustang GTDは、Lamborghini、Ferrari、Porsche、McLarenという欧州の盟主たちと、真正面から対峙するアメリカ車の象徴として誕生したのだ。


そして未来へ──Mustang GTDは通過点に過ぎない

このモデルは、Fordにとって「挑戦の始まり」に過ぎない。今後、以下のような展開が予想される。

  • Mustang GTDのハイブリッド化

  • フルEVスポーツの開発加速

  • コルベットZ06/Z07とのアメリカン頂上対決

Mustang GTDが証明したのは、「アメリカ車でも世界最速になれる」という事実であり、その哲学は今後のFordや他メーカーの開発方針に大きな影響を与えることになるだろう。


まとめ──Mustang GTDという“異端の王者”

Mustang GTDは、もはやマスタングの顔をした“サーキットの猛獣”である。

  • 世界第9位の最速市販車

  • 日本車GT-Rを大きく上回る性能

  • 欧州スーパーカーと肩を並べる走り

  • 限定生産ながら“価格破壊級の存在感”

この車は、アメリカが本気を出した証明であり、世界に放たれた**「宣戦布告」**だ。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる